surveyor
スポンサーリンク

測量士という資格について名前を聞いたことがある方は多数いらっしゃるかと思います。
ですが、どんな資格か?どれくらいの難易度の資格か?まで詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか?

今回はそんな「測量士」について、情報をまとめてきました!


先にお伝えしておくと、超難易度の高いゲキムズ資格です。

この記事を読んでいただければ、測量士という資格をお持ちの方への見方が「すげぇ!」と代わるはずです笑
今回もぜひ、最後までご覧ください♪

測量士の概要

surveyor1

測量士は、国土地理院が実施する試験に合格することで取得できる資格です。この資格を持つ専門家は、土地や建築物の位置、形状、面積などを正確に測定し、地図や図面を作成することができます。主に、土地開発、建設プロジェクト、不動産取引などの分野でその技術が求められています​​​​。

資格概要

測量士の業務は、精密な測量機器を使用して外業(現地調査)を行い、得られたデータを基に内業(データ解析・図面作成)を行うことが主な仕事内容です。現代では、高度なGPSシステムやCADソフトウェアなどの技術を駆使して、より正確かつ効率的な測量が可能になっています​​。

測量士の他に測量士補という資格がありますが、位置付け的には測量士は測量士補の上位資格にあたります。
測量士は、測量に関する計画を作成し、実施することができる高度な専門知識と技術を有していることを証明する資格です。一方で、測量士補は、測量士の作成した計画に従って測量業務に従事する立場であり、測量計画の作成など、測量士が行うより複雑で専門的な業務を行うことはできません。

国家資格か民間資格か?

測量士は国家資格に分類され、国土地理院が試験を実施しています。資格取得には、専門的な知識と技能を問う試験に合格する必要があり、合格者は測量士としての登録が可能となります​​。

資格の歴史

測量士資格の歴史についての詳細は確認できませんでしたが、測量技術自体は古くから人類の土地利用の基礎として発展してきました。現代の測量士資格は、この古い技術に最新の技術を融合させたものであり、土地管理や開発計画において重要な役割を担っています。

測量士が活かせる職種

測量士は以下のような職種で活かせる資格です。

  • 土木工事の現場監督
  • 都市計画の設計者
  • 建設プロジェクトの管理者
  • 不動産業界のアセットマネージャー
  • 環境調査の専門家

測量士を取得するメリット

これらの職種は、測量士の知識と技術を活かして土地や建物の測量を行ったり、プロジェクトの計画や管理を行うお仕事です。測量士が無いと就職できないというわけではありませんが、就職やキャリアアップにおいて有利になるのは間違いありません。

認知度も高い国家資格ですし、職業選択の幅を広げる資格です。

測量士の受験・費用について

surveyor2

測量士について受験方法や費用をまとめました。

測量士の受験資格と試験内容

測量士の国家試験は、年齢、学歴、実務経験に関わらず誰でも受験することができます。

試験は年に1回、例年5月に実施され、筆記試験のみです。
試験内容は、午前中に択一式の問題が出され、午後は記述式の問題となります。

受験費用

受験料は4,250円です。

登録費用

試験に合格した後、測量士または測量士補として認定されるためには、国土地理院が保有する名簿への登録が必要です。登録免許税は30,000円です。

※2024年2月22日時点での情報となるため、詳細は該当サイトをご覧ください

その他の詳細については、国土交通省 国土地理院の公式サイトをご覧ください。
国土交通省 国土地理院:https://www.gsi.go.jp/LAW/R6shiken_00001.html

測量士の合格率と出題傾向について

surveyor3

測量士試験の合格率と出題傾向についての情報は以下の通りです。

合格率

測量士試験の合格率は年によって変動がありますが、概ね10%前後で推移しています。
特に令和5年度の試験では、最終合格率が10.3%となっており、これは例年10%前後であることを示しています​​。

出題傾向

  • 午前試験は700点満点中400点以上を目指すことが重要であり、過去問の繰り返しが多く見られます。特に、午前試験の点数が高い受験生は多く、過去問を十分に習得することで点数を伸ばすことができるそうです​。
  • 午後試験では、必須問題と選択科目の問題がありますが、選択科目では過去問にない問題が出題される傾向にあります。過去問を繰り返し解くことで、午後試験の必須問題で高得点を目指すことが推奨されています。
  • 令和5年度の試験では、最新技術の測量問題や、しばらく出題されていなかったご無沙汰問題が目立ったそうです。特に、UAVや地上レーザ測量、車載写真レーザ測量などの最新技術に関する問題が出題される傾向にあり、これらの最新技術についての学習が重要そうです。

まとめ

さて、今回は測量士についてまとめてみましたが如何でしたでしょうか?

やはり目を惹くのはその合格率の低さです。
当ブログでは、様々な分野の資格をご紹介していますが合格率10%台は超難関資格の域です。
特に令和5年の最終合格率10.3%という1桁台に突入しそうな合格率は初めて見たかもしれません笑

取得した後に広がるキャリアの幅は広そうですが、生半可な覚悟で挑める資格ではなさそうですね、、、

測量士に繋がる資格して、測量士補という資格があります。
自信の無い方、これから勉強するよ!という方は、まずは測量士補の勉強から始めてみては如何でしょうか?

スポンサーリンク