
今回ご紹介したいのは「測量士補」という資格です。
測量士ではなく、測量士“補”です笑
測量士は有名な資格ですが、実はその測量士の前に取得しておきたい資格があるんです。それが測量士補です。
あまり有名な資格ではありませんが、測量士や土地家屋調査士といった資格を取る際に役立つ超重要資格です。
これから、測量士や土地家屋調査士を目指そう、という方には知っておいていただきたい資格です。
今回もいつも通り、測量士補の概要や合格率など、気になる情報をまとめていますので、ぜひご覧ください♪
\\ 測量士補よりも測量士に興味があるという方はコチラ //
スポンサーリンク 測量士という資格について名前を聞いたことがある方は多数いらっしゃるかと思います。ですが、どんな資格か?どれくらいの難易度の資格か?まで詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか? 今回はそんな「測量士 …
測量士補の概要

測量士補は、土地の高さ、距離、面積などを正確に測定するための知識と技術を有する専門家に与えられる資格です。測量士の指示のもと、土地や建築に関連する測量業務を行うことができます。近年、技術の進化により、GPSやドローンを使用した効率的な測量方法が注目されています。
国家資格か民間資格か?
測量士補は国家資格です。資格を取得するには、国土地理院が実施する試験に合格する必要があります。受験資格に特別な制限はなく、広く一般に開かれています。
測量士に対しては下位資格にあたり、その分、合格率なども少し高めです。測量士を目指す際に、測量士の前のステップとして目指したい資格となります。
資格が持つ歴史
測量士補の資格試験は、昭和25年(1950年)から実施されています。合格率は時代によって変動していますが、試験の実施以来、多くの測量技術者がこの資格を通じて専門知識と技術を証明してきました。測量士や土地家屋調査士と比較すると、比較的取得しやすい資格とされています
測量士補が活かせる職種
測量士補の資格を持つと、以下のような仕事や職種で活躍することができます。
- 土地の測量や地図の作成を行う測量技師のアシスタント
- 土木工事や建設現場での測量業務を担当する技術者
- 道路や鉄道の建設計画の立案や測量調査を行う
- 不動産業界で土地や建物の測量や評価を行う不動産鑑定士の補助
- 都市計画や土地利用の研究を行う研究職
- 測量機器やGIS(地理情報システム)の開発や販売に携わるエンジニア
測量士補のメリット
測量士補の仕事は測量士の補佐が主となります。そのため、測量士を目指すうえでのステップになり、必要な経験を得やすくなるのが大きなメリットかと思います。
また、測量士補を取得していると、土地家屋調査士試験の一部(午前の部)が免除されます。これは、土地家屋調査士試験が非常に難易度の高い資格試験であるため、測量士補の資格を活用して試験の負担を軽減できるという大きなメリットになります
測量士補の受験・費用について

測量士補の資格取得方法は主に2つの方法があります。第一に、国家試験に合格する方法、第二に、特定の条件を満たして申請する方法があります。
国家試験による取得方法
- 受験資格: 年齢、性別、学歴、実務経験、国籍に関わらず誰でも受験可能です。
- 試験内容: 測量士補試験は択一式の筆記試験で、出題数は計28問です。
- 試験日時: 例年、5月に実施され、午後1時30分から午後4時30分までです。試験会場は全国複数箇所で設けられます。
- 受験費用:2,850円(収入印紙による)
- 合格基準: 700点満点中450点以上の得点が必要です。
申請による取得方法
- 学歴要件: 測量法で認められた学科を専攻し、卒業していること。例えば、土木工学科や農業土木工学科、林学科などが含まれます。
- 実務経験: 学校の種類に応じて、測量に関する実務経験が1年以上必要になります。具体的には、従事期間と従事日数に基づいて計算されます。
- 必要書類: 卒業証明書、修了証明書、成績証明書、測量に関する実務の経歴証明書などが必要です。
なお、測量士補を取得後、測量士の資格取得を目指すこともできますが、測量士補の資格を持っていなくても測量士になることは可能です。測量士の資格取得には、測量法で認められた学科を専攻し、一定の実務経験を積む必要があります。
※2024年2月29日時点での情報となるため、詳細は該当サイトをご覧ください
その他の詳細については、国土交通省 国土地理院の公式サイトをご覧ください。
国土交通省 国土地理院:https://www.gsi.go.jp/LAW/R6shiken_00001.html
測量士補の合格率と出題傾向について

今回もいつも通り、測量士補に関する合格率と出題傾向などを調べてきました。測量士の下位資格とはお伝えしてきましたが、合格率を見ると難易度は少し高めの資格といえます。
合格率:
- 近年の合格率は、20%から40%程度で推移しており、特に令和4年度では44.1%と比較的高い合格率を示しています。過去数年間で見ると、令和3年度は34.8%、令和2年度は30.3%となっています。
出題傾向:
- 測量士補試験は、過去問題の繰り返しが多いものの、新問の割合も一定程度保たれています。特に令和5年度の試験では、測量士試験からの問題の焼き直しが見られ、新問が試験の前半に集中して出題される傾向がありました。
- 試験は700点満点中450点以上で合格となり、全28問中18問以上の正解が必要(正解率は約65%)です。
- 出題範囲は8つの分野から均等に出題され、計算問題が全体の約30%を占めます。計算問題は高校生レベルの数学が求められ、パターン化されているため、対策が可能です。
勉強時間:
まとめ
さて、今回は測量士についてお話いたしましたが如何でしたでしょうか?
人気資格の測量士や土地家屋調査士に繋がる資格ということで、取得を目指すメリットは大きい資格です。
ですが、合格率30%前後と難易度は中々に高いため、しっかりとした準備が必要そうですね!