
IT分野において、特に高い専門的な知識や技能を持つことを意味し、スキルレベル4と呼ばれる難易度の資格をご存知でしょうか?非常に難易度が高いため、取得は大変なものの、取得してしまえばご自身の知識や経験を証明する資格として非常に強力な資格がスキルレベル4とされます。
今回ご紹介するのは、そんなスキルレベル4に相当する激ムズ資格の一つとして数えられている資格「データベーススペシャリスト試験(DB)」です。
正直に言って非常に資格の取得難易度は高いです。そのため、今すぐに取ろう!という方は少ないかもしれませんが、情報技術系の道を進む際のキャリアの一つとして目指す価値のある資格です。
今回も資格の概要から受験に関する情報、合格率など、様々な観点で情報をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。
Contents [hide]
データベーススペシャリスト試験(DB)の概要

データベーススペシャリスト試験は、IT分野におけるデータベースに関する専門知識を持つ技術者のための資格です。この試験は、データベースを活用した情報システムの企画、要件定義、開発、運用、保守などに中心的な役割を果たす人々を対象としています。データベース管理者やインフラ系エンジニア、データ分析基盤を提供する専門家に推奨される資格であり、スキルレベルは4に相当し、難易度が高いとされています。
国家資格か民間資格か?
この試験は、経済産業省が認定する国家資格「情報処理技術者試験」の一区分として位置づけられています。国家資格であることから、その権威は高く、ITエンジニアとしての応用的な知識や技能を有していることを証明する役割を担っています。
資格が持つ歴史
データベーススペシャリスト試験の具体的な歴史に関する情報は見つかりませんでした。ただし、情報処理技術者試験全体としては、日本のIT産業の発展に伴い、高度な技術力を持つ専門家の育成と認定のために長年にわたって実施されてきました。データベーススペシャリスト試験も、この流れの一環として設置されたと考えられます。
以上の情報から、データベーススペシャリスト試験は、データベースに関する専門性を有するIT技術者を対象とした国家資格であり、高い技術力と応用力が求められる資格であることがわかります。専門的なデータベースの知識を持つ技術者や、その分野でキャリアを築くことを目指す方にとって重要な資格です。
データベーススペシャリスト試験(DB)が活かせる職種

データベーススペシャリスト試験(DB)を取得すると、さまざまな職種で活躍することができます。以下に、データベーススペシャリスト試験(DB)を活かせる職種を紹介しております。
- データベース管理者(DBA):データベースの設計、管理、運用、保守を行う専門家です。
- システムエンジニア:データベースを含む情報システムの設計や開発に携わる専門家です。
- インフラエンジニア:データベースとその周辺のインフラストラクチャー(ハードウェア、ネットワークなど)の設計、構築、管理を担当します。
- ITコンサルタント:企業のIT戦略において、データベースシステムの最適化や改善策を提案する専門家です。
- データアーキテクト:データベースの設計担当者や管理責任者として、企業のデータ戦略における設計や構築を行います
主には情報処理系の仕事がメインとなります。その中でも難関資格の一つなので、専門的な知識を学んだ・身に付けた証明として転職などに有利になるかと思います。
データベーススペシャリスト試験(DB)の受験・費用について
データベーススペシャリスト試験(DB)の受験に関する情報をまとめてみました。誰でも受験できる資格ですが、受験機会が年に1回と限られるので、時期はしっかりと確認しながら進めてください。
受験資格
データベーススペシャリスト試験には受験資格や年齢制限が設けられていません。学歴や実務経験、年齢に関わらず、誰でも受験することができます。
試験内容
試験は午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱの4部構成で、それぞれ異なる形式と時間で実施されます。午前Ⅰと午前Ⅱは多肢選択式、午後Ⅰと午後Ⅱは記述式の問題が出題されます。午前Ⅰでは30問、午前Ⅱでは25問、午後Ⅰでは3問出題され、そのうち2問に解答。午後Ⅱでは2問出題され、1問に解答します。
受験料
受験料は7,500円(税込)です。振込手数料や決済手数料は各自の負担となります。
試験日程
試験日程:試験は年に1回、10月の第2日曜日に実施されます。申込み期間は7月上旬から7月下旬までの約3週間です。
合格発表:合格発表は試験日の約2カ月後、12月下旬に行われます。
申込み方法
申込みは定められた期間内に、株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズ(CBTS)の受験者専用サイトからインターネットで行います。
※2023年12月4日時点での情報となるため、詳細は該当サイトをご覧ください
その他の詳細については、情報処理推進機構HPをご覧ください。
情報処理推進機構:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/db.html
データベーススペシャリスト試験(DB)の合格率と出題傾向について

今回もデータベーススペシャリスト試験(DB)の合格率と出題傾向についてはまとめてみました。スキルレベル4相当の資格ということでやはり難しい、、、
合格率:
- 平成21年度からの現行試験制度では、合格率は10%台後半となっています。ただし、実際には応募者数に対する受験者数の比率は約60%なので、応募者数に基づく合格率は約10%程度だそうです。
出題傾向:
- 午前Ⅱ:ほとんどが過去問からの出題で、基本的な知識が問われます。近年はセキュリティに関する内容が多く出題されているそうです。
- 午後Ⅰ:データベース設計に関する内容が主で、SQLと基礎理論に関する内容も出題されます。過去問と似た内容が多く見られます。
- 午後Ⅱ:「概念データモデルと関係スキーマ」及び「物理設計」に関する内容がよく出題されます。文章を理解する読解力や集中力も重要です。
この試験は高度な専門性を要求されるため、難易度は高く、合格率も低いことが特徴です。特に午後の試験では、理論と実践の深い理解が求められるので、実務での経験も大事になりそうです。
まとめ
今回はデータベーススペシャリスト試験(DB)についてまとめてみましたが、如何でしたでしょうか。
実は当ブログでスキルレベル4相当の資格をご紹介するのは初めてです。正直、もう少し合格率は高いものだと思っていたので10%台は驚きました。
受験資格自体は「誰でも」ですが、実務経験を積むことはもちろんのこと、しっかりと講座なども受けて学んでから受験されることをオススメいたします。
ぜひ、ご紹介した資格情報を参考に、資格の取得を目指してみてください!