
以前、当ブログではAdobe製品に特化した資格としてアドビ認定プロフェッショナルという資格をご紹介しました。アドビシステムズ社の本体が認定している資格で、初心者向けではあるものの、PhotoshopやIllustratorなどを学べる資格です。
そんなAdobe製品向けの資格が他にもあるのをご存知でしょうか?それが今回ご紹介する「Photoshopクリエイター能力認定試験」です♪
難易度でいうとこちらもそこまで高くない資格みたいですが、より深くPhotoshopについて学びたい、という方にはうってつけの資格だと思います。
今回もPhotoshopクリエイター能力認定試験について、どんな資格なのか?メリットやキャリアアップにどう繋がるのか?受験したい場合に気になる受験費用や試験傾向など、様々な視点から情報を整理しておりますので、ぜひご覧ください♪
Contents
Photoshopクリエイター能力認定試験の概要

Photoshopクリエイター能力認定試験は、Adobe Photoshopの実務活用能力を測定・評価することを目的とした資格です。この試験では、Photoshopの操作スキルやデザイン制作能力が評価されます。試験は、「エキスパート」と「スタンダード」の2種類があり、受験する際には自分のレベルに応じた試験を選択できます。
国家資格か民間資格か?
この資格は民間資格に分類されます。主催者はAdobe本社や日本法人ではなく、「ビジネス能力認定サーティファイ」という組織です。ビジネス能力認定サーティファイは、ビジネス能力や技能に関する認定試験の開発や実施を行う団体で、各界の専門家で構成された認定委員会が資格を認定しています。
資格が持つ歴史
Photoshopクリエイター能力認定試験は1995年に始まりました。この資格は、ビジネス能力認定サーティファイの前身であるマルチメディアクリエイター教育普及協会によって設立されたもので、当時新しく出現したデジタルクリエイティブの分野に対応するために導入されたものです。
アドビ認定プロフェッショナルとの違い
以前、同じようにAdobe製品のスキルを認定するアドビ認定プロフェッショナルという資格をご紹介いたしましたが、大きな違いとしてはAdobe製品の母体であるアドビシステムズ社が認定しているか、他の団体が認定しているかの違いがあります。
- アドビ認定プロフェッショナル…アドビシステムズ社が認定
- Photoshopクリエイター能力認定試験…ビジネス能力認定サーティファイが認定
当然ながら公式であるアドビシステムズ社が認定しているアドビ認定プロフェッショナルの方が世界的な知名度は上とされております。
また、アドビ認定プロフェッショナルはPhotoshopだけでなくIllustratorやPremiere Proの知識を求められる点と初心者やエントリーレベルのユーザーを対象にしているという点で差異があります。(といってもPhotoshopクリエイター能力認定試験もそこまで難易度の高い試験ではありませんのでご案内ください)
世界的な知名度もあるが試験の範囲が幅広く入門向けのアドビ認定プロフェッショナル、Photoshopに特化しより高いレベルの知識やスキルを求められるのがPhotoshopクリエイター能力認定試験という棲み分けになるので、ご自身のスキルや専門性を考えて、どちらを優先すべきかは検討していただく形になります。
\\ アドビ認定プロフェッショナルに興味を持たれた方はこちら //
Photoshopクリエイター能力認定試験が活かせる職種
Photoshopクリエイター能力認定試験を取得することで、以下の職業や職種での活躍が見込めます。
- グラフィックデザイナー
- ウェブデザイナー
- 広告デザイナー
- UI/UXデザイナー
- 写真家/フォトレタッチャーなど
取得するメリット
デザイナー系のお仕事は、ポートフォリオなどで作品を通じてスキルを披露する形にはなりますので「Photoshopクリエイター能力認定試験を持っているだけで就職できる!」とはなりませんが、就職やキャリアアップを考える際のアピールの一つにはなるかと思います。
それよりも、初心者の方が体系的にPhotoshopを学ぶ機会として学ぶのに適した資格です。PCを使うお仕事であれば、Photoshopを使えることにメリットこそあれデメリットはありませんので、幅広く活用できる知識・スキルが身に付けられるというのはメリットだと思います。
Photoshopクリエイター能力認定試験の受験・費用について

Photoshopクリエイター能力認定試験についての試験情報をまとめました。受験資格、試験内容、受験料、申込方法などを記載しているのでご確認ください。
受験資格
試験内容
- エキスパート: Photoshopを活用した創造性の高いコンテンツ制作の能力を認定。デザインコンセプトや表現の目的に応じた適切な機能の選択、DTP/Webデザインの基本的な知識が求められます。
- スタンダード: 指示通りの作業を正確かつ合理的に行う能力を認定。Photoshopの基本操作ができることが必要です。
受験料・試験時間
出題形式
- エキスパート級: 第1部は知識問題と実技問題、第2部は実践問題。
- スタンダード級: 第1部は実技問題、第2部は実践問題。
- 形式: 問題文の指示に従ってPhotoshop上で編集を行い、解答データを提出します。
受験申込方法
※2023年12月19日時点での情報となるため、詳細は該当サイトをご覧ください
その他の詳細については、Photoshopクリエイター能力認定試験の公式ホームページをご覧ください。
Photoshopクリエイター能力認定試験HP:https://www.sikaku.gr.jp/ns/ps/introduction/
Photoshop®クリエイター能力認定試験の合格率と出題傾向について

今回もいつも通り、Photoshopクリエイター能力認定試験の合格率や出題傾向について調べてきました!受験を考えている方は、ぜひご覧ください。
合格率:
出題傾向:
- エキスパート:
- スタンダード:
試験範囲(エキスパートとスタンダード共通):
調べたところによると、勉強時間は経験者によって異なりますが、スタンダードで約24時間、エキスパートで約22時間の勉強が推奨されています。合格率も高いですし、取得自体は難しくなさそうです。
まとめ
さて、今回はPhotoshopクリエイター能力認定試験をご紹介いたしましたが如何でしたでしょうか。
個人的には、合格率も高いですし、既に高いレベルの経験やスキルをお持ちの方が目指す資格というよりは今後、WEBデザイナーやDPTデザイナーを目指す方に向けた資格だと感じました。また、体系的にPhotoshopを学びたいという方にも良さそうですね!
ぜひ、ご紹介した資格情報を参考に、資格の取得を目指してみてください!
\\ むしろIllustratorについて学びたい‼と思われた方はこちら //